1年生

テスト中でした。

算数科で時計の針のあわせ方を学習していました。

1年生でも,こんなに小さな文字の本を読んでいる子もいます。

音楽科の学習でした。図画工作科で作っていた楽器を持って,楽しく曲に合わせて音出しをしていました。いろいろな楽器でノリノリの子どもたちでした。世界で一つだけの楽器です。

図書の時間でした。出発する学級と帰ってくる学級。ともに自分たちで上手に並んで移動しています。

図書室での様子です。本の貸し出しと消毒の両方で先生たちは大変ですが,安全第一で!

2年生

体育科で短縄跳びの練習をしていました。

算数科の学習でした。

話し合いが上手です。

「6年生ありがとう会」の練習をしていました。歌うこと,吹くことができない中での想いを込めた合奏です。

3年生

体育科の学習でした。短縄跳びの練習をしていました。10分近く連続で前跳びを跳べた子がいたようです。すごいですね。

「6年生ありがとう会」の相談中でした。

4年生

総合的な時間の学習が終わったところでした。使ったタブレットを一つずつ消毒してから返却していました。

男女に分かれて思春期にあらわれるからだと心の変化について学習していました。

こんな掲示物も・・・。

5年生

体育科の跳び箱運動でした。どんどん上手になっています。

算数科の学習でした。

「6年生ありがとう会」の実行委員の集まりを10分休みに行っていました。やる気満々の子どもたちです。

音楽委員会作成の楽器コーナーにいました。委員会の子もこうやって聞いてくれるとうれしいですね。

6年生

自分たちの歌を録画して形に!と音楽科の湯浅先生が奮闘してくれています。密を防ぐため寒いですがベランダで数人ずつのビデオ撮りをしていました。全員で歌うことができなくなっている今,できる限りの工夫をしています。

待っているときは,ドキドキです。

終わった子はこんなプリントをしていました。

キュビナの使い方教室でした。

卒業制作も追い込みです。

体育科の学習でサッカーをしていました。

 

こんな掲示物が・・・。あと21日しかないのかあ・・・。

にこにこ学級

体育科で短縄跳びと一輪車の学習をしていました。

理科と算数科の学習をしていました。

休み時間も楽しそうでした。

2月の飾りが完成していました。2月も可愛いです。

今日の給食です。

チキンピラフ・鮭のバジルソース焼き・アセドアンサラダ・ガトーショコラ・牛乳

 

うさぎのレモン!遊んでもらってうれしそうです。

ミシンの調整をしてくれています。子どもたちも大切に使っていますが,微調整は必要です。このあと用務員の川口さんが一人でやってくれていました。

1年生の短なわ大会が昼休みにありました。

本番が始まる前からピョンピョン跳んでいる1年生でした。

体育委員会の子どもたちが準備をしてくれていました。

始まりました。前跳びと後ろ跳びとあや跳びに挑戦です。

終わりにきちんとあいさつをしていた1年生です。

体育委員会の子どもたちは,片付けと反省会をしていました。ありがとう!