1年生
体育科の学習に出発です。オープンスペースに係さん中心にきちんと並んでいます。すばらしい!
アリーナでとび箱遊びの学習でした。準備も自分たちで!
ジャンプも大きく跳べていました。声をかけあって,安全に順番を守って運動していました。
レベルアップで跳び箱は3段に!そんなのへっちゃらと言った感じで,自信満々の顔で跳んでいました。
こちらも体育科の学習に出発です。きちんと並んでいますね。
こちらは運動場でした。まずは,体を温めるために縄跳びから。先生も一緒に跳んでいます!
次にボール遊びをしていました。どの子も力強くボールを蹴っていました。
2年生
昨日,お世話になった長島先生に「長島先生!ありがとうございました。」の会をしていました。
会も花束もとても喜んでくれていました。良かったですね!1組さん。
テスト中でした。
百人一首の暗唱と練習をしていました。
算数科の学習でした。わからない時は,今まで書いたノートのページを見返すことになっているようです。ノートは自分だけの参考書です。今までの学習を振り返るためには,とてもいいことです。
どの子もとても大切に,終わったノートを2冊束ねています。すぐに使えるように机の中にしまっていました。
3年生
0校時 漢字の5問テストをしていました。
丸付けは,ノートを交換して丁寧につけていました。
他の学級も漢字テストを行っていました。どの子もテストのために,一生懸命に練習をしているようです。頑張り屋さんですね。
4年生
0校時 宿題の丸付けでした。感心したのは,間違い直しをしっかりとやっていることです。それが大事なんですよね。
今日の4の2メッセージです。
休み時間の様子です。自由帳に絵や天気図をかく子(今,天気図にはまっているそうですよ),先生とおしゃべりする子,カードで楽しむ子,ペアで体力作りに励む子・・・みんな楽しそうです。
体育科の学習で縄跳びとハードルを行っていました。
理科の学習を外で行っていました。天気のいい日は,こんな学習もいいですね。
5年生
百人一首の学年代表を決める対戦が,和室で繰り広げられていました。緊張がこちらまで伝わってきました。
図画工作科の版画にする下絵を考えていました。みんな上手です!テーマは「世界遺産」だそうです。
6年生
音楽科の学習でした。学年で選んだ2曲の歌のうちの1曲「明日の空へ」を聞いていました。歌えたらいいのにね・・・。
席替えをしていました。まずは,女子からで・・・続いて男子です!
にこにこ学級
百人一首の交流学習でした。
おせち料理作りもしていました。本物そっくりで食べたくなってしまいます。
社会科の交流学習で発表するための練習をしていました。がんばれ!
交流学習で会の司会進行をしていました。
この作品が迎えてくれました。思わず笑顔になってしまいました。
いよいよ百人一首大会が始まりました。今日は,3年生の大会でした。昼休みの短い時間を使い,アリーナで3年生全員が集まった中で準決勝と決勝の対戦が行われました。緊張感あふれる中,感動の時間を持つことができました。司会者は図書委員会,よみ手は学年代表の子です。
見る方も真剣です。
準決勝です。
札を覚える30秒です。とても長く感じました。
開始です。
応援は,声を出さずに!
決勝です。
勝負がつきました。
表彰式がありました。
優勝・準優勝の二人です。すばらしい!おめでとう!
惜しくも敗れてしまいましたが,学級代表になった4人です。がんばりましたね!おめでとう!
今日の給食です。
ごはん・マーボー豆腐・ししゃもの甘酢あんかけ・はるさめサラダ・牛乳