朝の様子
登校の様子です。今朝も寒い朝でしたが,元気にあいさつができていました。
花のお世話をしてから入る1年生。
登校してすぐに,委員会活動や奉仕作業に取り組む高学年!ありがとう!
活動開始前に走って準備し,活動終わりには朝の会に間に合うように走って教室に戻る・・・フットワークが軽い高学年の子どもたちです。
今朝も気持ちのいい靴箱です。
1年生
音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカなどの吹く楽器は,感染防止のために使えません。今は,木琴に取り組んでいます。音楽専科の湯浅先生も日々悩みつつ,鑑賞教材と楽器の工夫などで子どもたちに楽しい音楽の時間を作っています。
算数科の学習で100までの数のきまりをみつけていました。
2年生
百人一首の練習中でした。
算数科の学習中でした。
3年生
体育科の学習でソフトバレーボールをしていました。3年生でもラリーが長く続くペアも!
総合的な学習で八千代市のすてきなところを発表しあっていました。
ソーシャルディスタンスを考え,換気をしての発表会です。場所も広く取っています。
コメントカードも一生懸命に書いて,発表者に渡していました。もらった発表者は嬉しいですね。
先生たちも八千代市のすてきな所をたくさん知ることができました。
4年生
百人一首の練習をしていました。
集中してドリル学習をしていました。
外国語活動の時間でした。学校のいろいろな部屋の言い方を覚えていました。実際に萱田南小の部屋の写真を見ながら覚えていたので,子どもたちは興味津々でした。さらにゲームを取り入れながらも覚えていました。
5年生
理科の学習で電磁石を作っていました。
英語科の学習でした。
体育科でハンドボールの学習をしていました。まずは,ボールを落とさずにキャッチすること!のようです。
6年生
体育科でタグラグビーを楽しんでいました。お日様が出ているだけで気温がだいぶ上がり,活動しやすくなります。
英語科の学習でした。
にこにこ学級
職員室に届け物を持ってきていました。あいさつがしっかりできていました。
算数科の学習です。
体育科の交流学習でした。
総合的な学習の発表資料作りに取り組んでいました。たくさん書いてますね。
今日の給食です。
鳥そぼろ丼(麦ご飯)・さつま汁・蒸し鶏ともやしの胡麻サラダ・牛乳
PTA事務局会議は今日も開かれていました。暖房しても,換気をしている部屋は寒く,コートを着て暖をとりながらの話し合いでした。お昼をだいぶ過ぎても続いていました。本当にありがとうございます。