朝の活動
寒い寒い朝から活動している子どもたちに頭が下がります。ありがとう!
5年生のグランドならし奉仕作業
環境委員会
旗揚げ
体育委員会
1年生
音楽科の学習でした。喜びの歌の曲が聞こえて行ってみると鍵盤ハーモニカで演奏しているのでびっくりしました。年末恒例の第九演奏に1年生も負けていませんでした!
オルガン運びの手伝いも率先して!
国語科「天にのぼったおけやさん」の学習でした。挿し絵の順番を考えていましたが・・・意見がいろいろ出て楽しかったです。
「これでいい?」の先生の声かけに,〇や✖ポーズや他にも・・・と手があがり,まだ決定しないようです。楽しい学習風景でした。
休み時間に作った「パックパク」を動かして見せてくれました。
本の紹介コーナーにも集まっていて,お友だちの作品を楽しそうに見ていました。
3人が4人に・・4人が6人に・・・近くの窓は,しっかり開けて換気をしていましたが,密を心配しつつも,この笑顔は何ものにも代えがたいと思ってしまいます。
2年生
国語科の学習でした。硬筆書き初めの練習をしていました。
図画工作科のあとの片付けがとても上手です。
クリスマス会の招待状を作ってくれました。何枚ももらい,うれしくて部屋に飾ってあります。当日が楽しみです。
生活科の学習で,自分のおもちゃを作っていました。作っている最中の学級と作り終わって紹介している学級ともに,それぞれ夢中に取り組んでいました。今日は,長島先生が来てくれていました。
体育科の学習でした。短縄跳びの回数を数え合っていました。
1分間跳びにも挑戦していました。
3年生
外体育でした。みんな半袖!先生も半袖!元気でいいですね。
算数ドリルの追い込みですね。頑張っています!
書き初めの練習をしていました。のびのびとした線で書けていますね。初めての毛筆書き初めですね。
4年生
音楽室の前のうわばきもソーシャルディスタンスを守っています。きれいですね。
歌「とんび」の歌い方をグループで工夫し,みんなに聞かせていました。聞いている子は,しっかり感想をメモしながら聞いていました。
クリスマス会の準備をしていました。迷路・クイズ・飾り・司会進行・プレゼント・誕生日カード係・遊び係と自分たちで分担して動いていました。
理科室で実験中でした。水の温度と体積の関係を調べていました。
可愛いクリスマスの飾りがありました。
5年生
0校時を使って,長縄跳びの練習をしていました。リズムよく跳んでいますね!
百人一首の練習をしていました。
家庭科の学習でした。味噌汁を食べる時・片付ける時に気を付けることを話し合っていました。学校では作ることができないので,家で作る機会があるといいのですが・・・。
こんな掲示物がありました。すてきですね。
6年生
算数科のプリントを学び合いながら進めていました。
体育科の台上前転のやり方をビデオ映像で確認していました。真剣です!
社会科は大正時代の学習をしていました。
体育科「タグラグビー」の学習でした。
にこにこ学級
体育科の学習でした。短縄跳びとバトミントンでした。1時間のめあてをしっかり決めてからの学習スタートです。
生活科の交流学習でした。
国語科の交流学習でした。
今日の給食です。
黒糖パン・白菜のクリーム煮・なすとトマトのグラタン・ポテトとブロッコリーのマヨソテー・牛乳
★今日の6年生音楽発表会2日目の様子は,明日お伝えします。