1年生
体育科の学習でした。ペアになって跳んだ回数を数え合っていました。これだけ跳べば,体もポカポカしてきますね。
先日の鬼ごっこの続きですね。今日は1対1の勝負でした。
勝負が始まりました!通り抜けられるか!通り抜ける前にタッチすることができるか!
生活科「あきまつりをしよう」の準備中でした。
手作り景品がかわいくて,みんな欲しくなってしまいます。
落ち葉で作った文字がきれいですね。
2年生
月曜日なので給食当番が交代のようです。みんなでかえていました。
図書委員会が選んでくれたESDに関係する本を興味をもって読んでいました。
先日,千葉県更生保護女性連盟会長の伊藤様より寄付していただいた本もさっそく読んでいます。
算数科「三角形」の学習でした。
鍵盤ハーモニカでの「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏が流れてきたので,教室に行ってみると・・・ホースを使わずに,しかも立って演奏している子もいて驚きました。
体育科の学習で「ユニバーサルホッケー」の試合をしていました。白熱した試合でした!
3年生
社会科の学習で,校内の安全マップを作成していました。まずは,タブレットを持って校内たんけんです。
教室に帰って,教室配置図にまとめていました。
八千代市の良いところ発表ももうすぐのようです。資料がわかりやすくきれいに仕上がってきていました。
4年生
理科室で水の体積と温度の関係を調べていました。みんな・・・わずかな変化も見逃さないぞ!という目ですね。
養護教諭による保健指導「健康な歯について」の学習でした。今日は,4年生が学習していました。
5年生
体育科の学習「とび箱運動」でした。開脚跳び,台上前転と自分のめあてを持って運動していました。ペアになってお互いの跳び方を見合っていました。
ミライシードで算数科の学習をしていました。自分で選んだ問題にどんどん挑戦していました。繰り返しの練習には,とても良いものです。家でもやれているのかなあ?
SDGsの新聞切り抜きが貼ってありました。このように子どもたちも,身近な問題に感じていることがとても嬉しいです。
6年生
音楽科の学習を合同で行っていました。明日から2日間の6年生音楽発表に向けて「千本桜」の最終練習でした。練習すればするほど上手になります。毎回,心に響いてくるものがあり感動します。
理科「てこのはたらき」の学習でした。重いものをどうやったら軽く持ち上げることができるか・・・力点,支点,作用点の関係がわかったかな?
にこにこ学級
図画工作科「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の制作中でした。ゲームを試しては,くぎを打ち・・・の繰り返しでていねいに作り上げていました。
社会科の交流学習でした。先日の続きで大きな資料の作成していました。
算数科と国語科の学習をしていました。
体育科の学習でバトミントンのラリーをしていました。何回続いたかな?
書き初めが並んでいました。これから書いた作品が重なっていくようです。
落し物が減りません。落し物に名前の記入もなく・・・取りにくる子もいません。SDGsを学習している子どもたちなので気づいてほしいですね。(目標12 つくる責任・つかう責任)を!
今日の給食です。
ご飯・ごぼうの卵とじ汁・白身魚の揚げ煮・五色和え・牛乳