1年生
音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカもとても上手になっています。
できたらキラキラシールをもらえるようですね。
国語科の学習でした。作ったお話の登場人物になって,楽しそうに自己紹介しあっていました。
2年生
算数科で九九を使った問題を学習していました。
外国語活動でした。一週間の曜日や月の言い方を声に出して,リズムよく練習していました。言えるよ!という子が前に出ていました。
こちらも外国語活動でした。動物の名前を覚えながらゲームをしていました。
3年生
体育科でリレーをしていました。まずは,映像でバトンの渡し方を学習していました。
縄とびで体を温めてから,バトンパスの練習です。
理科「太陽の光」の学習でした。この学習は晴れた日にしかできませんからね。今日がチャンス!
わかったこともしっかりと書いていました。すばらしい!
他の学級も光のヒミツを見つけていました。いい天気でしたからね。鏡の持ち方・・はな丸ですね。
4年生
両方の学級ともにアリーナ体育でした。跳び箱の台上前転の練習が主でした。発展技に挑戦している子もいました。
1組 体慣らしで馬跳びです。
準備も手際がいいですね。
2組 準備をしていました。いろいろな場の設定をしていました。
どんどん練習です。
5年生・6年生 フラッグ
フラッグ練習のまえにマラソンです。5・6年が同時に走るとやっぱり迫力があります!
フラッグの練習が始まりました。前回のところを復習しつつ,演技は先に進んでいきます。
他の時間にも6年生は走っていました。
タグラグビーも楽しんでいました。
にこにこ学級
国語科と算数科の学習をしていました。
社会科の交流学習でした。
にこにこ学級だけの音楽科の学習でした。
音楽室にあった「歌う時の姿勢」の掲示物です。なるほど・・・!
今日の給食です。
ごはん・生揚げの中華煮・いかのピリから焼き・もやしのナムル・牛乳
お昼の放送で
福祉委員会から嬉しいお知らせがありました。先日の緑の羽募金の総額が16,839円だったそうです。こんなにたくさんの温かい気持ちが集まってうれしいです。しかも,昨年より5,400円も多かったそうです。ご協力ありがとうございました。次は,赤い羽根の募金です。よろしくお願いします。
放送委員会からはクラブ紹介もありました。今日は,バトミントンクラブの紹介でした。
寒くなってきましたが,換気はしっかりしています。
保健だよりで,先週お願いした手洗い石鹸(泡タイプ詰め替え用)の寄付がさっそく集まってきました。ありがとうございます。非常に助かります。今後の子どもたちの手洗いに使わせてもらいます。
昼休みの様子
うさぎのレモンも楽しそうです。
アリーナでも元気に運動していました。
6年生の合奏録画にむけての練習をしていました。
小久保のロックアイスさんからお礼の手紙が届きました。