1年生

一人一人が生活めあてカードの記入をしていました。これで習慣化するといいですね。

体育科の学習でした。マット遊びです。鉛筆になってコロコロコロ・・・しかもとがった鉛筆になって回ります!

ペアで見合っています。

2年生

国語科「さけが大きくなるまで」の学習でした。

教科書の大事なところに線を引いてから,プリントにまとめていました。

前の学習のプリントが配られていました。花丸ですね。

算数科「かけ算九九 5の段」の学習でした。

この手の挙げ方を見てください!発表したい気持ちがビンビンに伝わってきますね。

3年生

理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習でした。あかりをつける方法がたくさんあったようです。電球以上に子どもたちの目が輝いていました。

ハロウインパーティーをするようです。担当ごとに楽しく準備をしていました。

国語科「へんとつくり」の学習でした。辞書や漢字一覧などから一人一個を見つけて書いていました。

算数科「3けたの筆算」の学習でした。

社会科「スーパーマーケットで働く人たちの仕事」を学習していました。たくさん書けていました。

4年生

国語科「読書発表会をしよう」の学習でした。まず,各自でテーマを決めて,そのテーマにあう本探しです。図書室には,3年生もいました。

選んだ本を読んでいます。内容がテーマにあうかを確かめています。

算数科「概数」の学習でした。

5年生

家庭科の学習でミシン縫いをしていました。男女で協力して楽しく教え合っていました。

社会科「日本の工業」の学習を両方の学級で行っていました。

算数科の学習で意見交換をしていました。その後の全体で考えを出し合うときも「なんでそうなるの?」「そうかなあ?僕はちょっと違うんだけど・・・」など自然につぶやきが出て意見交換ができていました。学び合いになっていて素晴らしいです。

音楽科の学習でした。リコーダーで「星笛」を演奏していました。集中していますね。

6年生

図画工作科のちぎり絵と描画に取り組んでいました。すてきな作品にいうっとりです。

国語科の言葉調べをしていました。昔と今では,違う言葉もたくさんあります。

こちらの学級も図画工作科のちぎり絵に挑戦していました。

算数科の学習でした。先生がていねいに計って丸を付けてくれています。

にこにこ学級

楽しそうにドリルを進めていました。

掲示作品も増えていますね。

今日の給食です。

ペンネのクリームソース・セサミドーナツ・もやしとウインナーのサラダ・牛乳

図書室には,読書感想文で入賞したお友だちの作文が掲示されています