1年生
図画工作科の絵と粘土に取り組んでいました。作品は,発想豊かな力作ばかりです。この可愛い子どもたちの頭の中をのぞいてみたいです。
ダンゴムシ・カマキリ・チョウチョ・バッタ・カメなど,仲良しの生きものたちを楽しく作っていました。
国語科の音読をしていました。教科書の持ち方や姿勢がとてもいいですね。
テスト中でした。
5問の漢字テストをいつもやっているそうです。「100点だったよ!」と見せてくれました。毎日みんな頑張っているんですね。
算数科の「かたちづくり」の学習をしていました。
ゴミ出しの日でした。校内を迷っている係さんたちがいました。川口さんが一緒にごみステーションまで連れて行ってくれました。朝から仕事をして偉いですね。
2年生
算数科の学習でした。プリントを先生に見てもらっていました。黙って並び,見てもらった後の待ち方が花丸です。
新出漢字を学習していました。
国語科「さけが大きくなるまで」の学習でした。自分のまとめを友だちに伝えていました。リードする子がいたり,譲り合ったりとグループでの話し合いも慣れてきて,とても上手です。
図画工作科の描画です。題材にする海の魚たちを実際に見ることができず,ビデオや本を見てイメージをつかんでいるようです。
3年生
図書の時間で本を借りていました。みんな迷っていましたが決められたようです。
理科の学習でした。日なたと日かげの気温の変化を発表していました。1日中頑張って温度計測していましたものね。
国語科の学習でした。オリジナル絵文字をグループで協力して作っていました。協力がとても上手でした。
外国語活動の時間でした。振り返りカードに,感想をたくさん書いていました。
その後,英語の歌を聞いていました。謎解きの英語の歌だったので,いつも以上に引き込まれていました。
総合的な学習の時間でした。グループで安全マップを作っていました。
プログラミングに挑戦していました。見てるとスムーズに動かしていて,子どもたちってすごいです。
歯科検診がありました。待ち方がとても良かったです。
4年生
社会科の学習で地震への対策について2学級ともに調べていました。自分を,そして周りの人を守るためにとても大切な調べです。
算数科「概数」の学習でした。自分の考えを書き終わった子の近くを通った時「早くみんなに話したいなあ」のつぶやきが聞こえました。また,他の子で手を挙げて指された瞬間に「よっしゃー!」と歓喜の声も・・・。やる気満々ですごい!嬉しくなります!
伝え合いも上手です。
総合的な学習でSDGs 11 住み続けられるまちづくりを について世界の国々の街の映像を見ていました。日本と全く違う街の様子に驚いていました。
国語科「お絵かきトーク」をやっていました。代表の子が自分で描いた顔の絵をトークで伝えます。聞いている側は,よく聞いていないと似てきません。質問もできます。質問の答えも大事なヒントです。
5年生
図画工作科の描画に取り組んでいました。先生も相談にのっています。
道徳科の学習でした。「どう思う?」と話し合いもしていました。
算数科「高さや底辺と面積の関係」の学習でした。
2学級ともに英語を学習していました。地図を使って目的地まで行くという学習でした。
体育科の学習でした。
担任の先生は,少し離れたところから安全にできているかを見ています。子どもたちは,自分たちで手際よく安全に片付けていました。見ていても安心していられました。
6年生
算数科「拡大と縮小」を学習していました。
図書の時間でした。図書室から帰ってくる様子です。6年生の借りる本の厚さにびっくり・・・思わず写真を撮らせてもらいました。
社会科「人々のくらしと身分」の学習でした。
音楽科でリコーダーの練習中でした。「カノン」です。難しいですが,みんな練習に前向きでした。
リモートでする6年生合奏曲の曲決めをしていました。いろいろな曲を聞いていましたが,何の曲に決まるのかな。楽しみです。
にこにこ学級
外国語活動,国語科,算数科,図画工作科など,それぞれのめあてをもって教科の学習を進めていました。
理科の交流学習でした。
今日の給食です。目の愛護デー献立です。
マーボー丼・(ごはん)・人参サラダ・ブルーベリー入りヨーグルト和え・牛乳
前期の通知表を渡しました。我慢することも多かった前期ですが,みんなよく頑張りました!
学校演技の練習も来週から始まります。総合体育祭は中止ですが,萱田南小の自慢の演技を覚えよう!と来週から練習が始まります。しかし,5・6年生の先生方は演技を知らない先生ばかりなのです。なので,昨年の演技ビデオを見ながら練習しています!