1年生
カタカナテストの前に練習!練習!こんなに書けたよ!
さあ!テストです。
アリーナに行った時には,上手に片付けをしているところでした。
先生がいなくても並べるよ!
2年生
算数科の学習でした。かけ算九九は,休校中に覚えてしまった子がほとんどで問題もどんどん進んでいるようです。九九が大好きな2年生です。できるようになるということは,好きにつながりますね。
学級ごとに体育科の学習をしていました。
マットなしの側転も恐怖なくやっているのは,今までの練習の成果ですね。体育の運動は,年齢が低く恐怖心がないうちに身につけさせたいものが多いです。
ロンダートができる子もいて,みんなに見せていました。きれいなロンダートでした!
コート内での3人鬼ごっこです。赤,白,黒チームから一人ずつ出て,捕まらないように捕まえる・・・という追いかけながら逃げるおもしろい鬼ごっこをしていました。
3年生
算数科の学習でした。
国語科の学習でした。国語辞典を使っていました。使うことを習慣にしていこうねと担任が声かけをしていました。引いたページに付せんを貼っていくようです。
社会科でスーパーで働く人たちについて調べていました。
算数科のかけ算の学習でした。今までに学習したことを使ってできるかな?と考えていました。
算数科「計算の順序についてのきまり」を学習していました。この学級で作った言葉「快速」と「各駅」の意味を質問させてもらいました。たくさんの子がわかりやすく説明してくれました。自分たちだけのヒミツの言葉ですね。理解していないと説明はできませんよね。よく勉強しているということです。
4年生
音楽科の学習でした。サランラップの芯をバチにして太鼓と合わせ,迫力あるリズムを作りだしていました。身のまわりの物がすてきな楽器になりますね。
算数科の学習でした。教え合ったり,問題を出し合ったりと楽しそうにそろばんをはじいていました。
今日の4の2メッセージです。
5年生
家庭科の学習でミシンを始めました。エプロン制作の前にミシン操作に慣れないと・・・ですね。
理科「ものの溶け方」の実験でした。食塩とミョウバンを溶かしていました。お湯を川口さんに用意してもらい,溶けるかな?溶けないかな?と真剣です。
実験中です。
音楽科の学習でした。楽器を交代で演奏しながらリコーダーと合奏をしていました。沖縄民謡に挑戦していました。
6年生
家庭科で作りたい小物をパソコンで調べていました。何が出来上がるかな?楽しみです。
道徳科の学習でした。
社会科の歴史を学習していました。
にこにこ学級
それぞれ,めあてをもって学習していました。
体育科の学習でした。ボールの的あてやシュートに挑戦していました。的あては,どんどん上手になっていきます。
今日の給食です。キャロットピラフ・ままかりの味噌マヨネーズフライ・ハムとブロッコリーのソテー・きなこプリン
子どもたちにとっては,いつもと変わらない日々ですが・・・明日で前期が終了します。