1年生

図書の時間でした。本を借りてきた子たちが,自分たちだけで静かに教室に帰ってきました。

先に帰ってきた子たちは,静かに借りた本を読んでいました。先生は図書室で本を貸し出していて居ないのに立派ですね。

最後の子たちが教室に先生と帰っていきました。帰り方も上手です。

階段にあるクイズに興味津々です。

プリントを配っていました。「はい,どうぞ」「ありがとう」の声が自然に出ています。いい習慣ですね。

体育科の学習です。マットあそびで前転に挑戦です。

今日は,両足をつけてカッコ良く回ろう!という目標なので赤白帽子を足の間にはさんで楽しそうに練習していました。

2年生

算数科のかけ算の学習です。数図ブロックを使って考えていますね。半具体物から図に表し,式を作ります。最初の段階です。

ノートを横に使っているのは,これからかけ算の表を書いていくのに横の方が見やすく使えるからのようです。かけ算バージョンの使い方ですね。ノートの使い方のひと工夫です。

3年生

国語科の学習で,自分だけのオリジナル絵文字を作っていました。意味を聞いてみると発想が豊かで楽しいものばかりです。電子黒板に写して見合っています。

社会科の学習で学区の安全マップを制作中でした。話し合いをしながらグループごとにまとめていました。萱南小のみんなに役立ちますね。

図画工作科の描画も仕上げです。絵の中からリコーダーの音色が聞こえてきそうです。

道徳科の学習でした。自分の考えを入力して,みんなの広場に入れていました。学級全体で考えを見合うようです。一度にたくさんの考え方がわかっていいですね。

ローマ字入力をしていました。外国語の学習にもなりますね。

気持ちを伝える話し方,聞き方の学習をしていました。学習に限らず,友だちとコミュニケーションを取る時にとても大切になりますね。

4年生

外国語活動の学習でした。「Do you have a~?」と聞きながら,相手が選んだ1枚のカードをあてるゲームで盛り上がっていました。

体育科の学習でリレーをしていました。どちらが勝ってもみんなで喜んでいました!

国語科「ごんぎつね」の内容を紹介するポスターをかいていました。いろいろな視点での紹介の仕方がありました。

5年生

図画工作科のちぎり絵。ただただ集中して仕上げている子どもたちです。この集中力は素晴らしいです。

算数科の「いろいろな多角形の面積を求めよう」の学習でした。考えています。

ヒントください!のコーナーの子どもたち。考えて考えて・・・そしてわからない時に,自分から「教えて!」と行動する子になってもらいたいです。

英語を使ってペアの相手に道案内をしています。

合同で運動会練習をしていました。引いたカードでコースが分かれる運命のカードです。さてさて・・・何が出るかな?

6年生

どの学級も国語科「ほくの世界・君の世界」の学習です。

障害走の中に「ケンパ ケンパ ケンケンパ」をするコースがあるようです。しかし,知らない子もいるようです。練習しないと!

運動会の障害走の練習を学年で行っていました。6年生も運命のカードを引くようです!6年生の走り方は,やはり迫力がありますね。

にこにこ学級

国語科の学習をしていました。

休み時間の風景です。みんなでゲームをしていました。頭を使って慎重に・・でも楽しそう!

今日の給食です。黒糖パン・ポトフ・ししゃものチーズ揚げ・ポパイサラダ

運動会に向けて 運動会の応援席を確認しています。

PTA定例会がありました。お忙しい中,いつもありがとうございます。