朝の様子

月曜日の朝ですが,したくをしたり,連絡帳を書いたりと落ち着いたスタートです。

靴箱も気持ちのいい・・・朝です!

10月5日は「教師の日」

先生に「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝える日です。教師側からすると仕事なのに照れくさい・・・気がしますが,この日は,世界中で決まっています。教師の日を祝う考え方は,いろいろな国でずいぶん昔(19世紀ごろ)からあったそうです。国によってそれぞれだった教師の日を世界共通で10月5日と決めたのは,平成6年(1994年),今から24年前です。決めたのはユネスコ(国際連合教育科学文化機関)です。今日は,児童運営委員会が,世界には勉強したくてもできない子どもたちがたくさんいること,先生に毎日勉強を教えてもらうことは当たり前のことではないということをパワーポイントと放送で伝えていました。委員会の時間や休み時間を使って,子どもたちが調べるところから始めて作ったパワーポイントです。とても分かりやすかったです。

朝から準備です。

児童運営委員会の子供たちが上手に放送していました。

放送が始まりました!

教室の様子は・・・

放送後は,各学級で話し合いをしていました。いま自分たちにできること,やらねばならないことは何かなどを話し合っていました。

校内には,委員会の子たちが設置したクイズもありました。

休み時間には,1年生から6年生までの多くの子たちが,クイズをのぞきに行っていました。

1年生

合同音楽でした。

合同体育でした。運動会の練習です。応援席の確認もしていました。

おじいちゃんおばあちゃんの絵を描いたそうです。心が和みますね。

2年生

合同体育でした。運動会種目の障害走の練習です。

じゃんけんでこの後の走るコースが決まります。だから真剣です!

国語科で感想を書いていました。2年生ですが何行も書いていて感心します。

3年生

合同体育でした。こちらも運動会の障害走の練習です。

取ったカードによって,この後の走るコースが決まります。こちらも真剣!真剣!

音楽科の学習でした。リコーダーと他の楽器で合奏をしていました。

4年生

今日の4の2メッセージです。

トウモロコシの髭で作った飾りだそうです。社会科でゴミ問題を学習して,少しでもエコな生活を・・・と考え作ったそうです。とても素敵に出来上がっていて驚きました。

算数科の学習でそろばんを練習していました。

5年生

国語科で句会をしていました。どの作品を選ぶか悩みに悩んでいた子どもたちです。

6年生

算数科の学習でした。

英語のテスト中でした。

係さんが作ったそうです。すごい技術ですね。6年生だなあ・・・。

にこにこ学級

交流学習です。

的あてゲームをこれから作っていくのだそうです。どんなものができるのかなあ。楽しみです。

体育科の学習でした。跳び箱がどんどん跳べるようになっていました。跳んでいる姿を映像でみています。

今日の給食です。麦ごはん・もずくスープ・餃子・豚肉とごぼうの炒め煮

今日は,ロックアイス配付の日でした。美味しくいただきました。ありがとうございました。

用務員の川口さんが今日も学校のあちことをきれいにしてくれていました。