1年生の算数。「なんじ なんぷんの よみかたをかんがえよう」という課題で,時計の読み方を学習していました。

細かい目盛り一目盛りが1分ということ,5分ごとに数字が書いてあることなど学びました。学校にある時計もこれでしっかり読めますね。

 

2年生の図工。「まどのあるたてもの」という題材に取り組むにあたり,カッターの使い方を学んでいました。

回を追うごとに上手になっていました。曲線も線に沿って切ることができましたね。

 

3年生の国語。「二つの漢字の組み合わせ」の学習です。漢字二字の熟語をつくり,その意味を国語辞典で調べました。

二つの言葉が重なると,もとの言葉の読み方が変わることがあるので気をつけましょうね。

 

5年生の理科。電磁石の極について,実験をしていました。

乾電池の向きを変えた時の電磁石の極の向きについて,検流計や方位磁針を使いながら実験し,しっかり結果を記録できていました。