明日の終業式で,1学期が終わります。今日も,多くの学級でお楽しみ会が行われていました。2年生の様子です。
子どもたちに人気の「宝さがし」です。見つける子だけでなく,隠した子もドキドキするゲームですね。お宝を見つけた子からは,とびきりの笑顔をいただきました。
3年生のお楽しみ会の様子です。イスとりゲームや○○バスケットなど,定番のゲームで大盛り上がりでした。
みんな楽しそうですね。子どもたちの普段の授業では見られない姿を垣間見ることができました。
4年生の教室にもおじゃましました。4年生になると,自分たちでしっかりと企画・運営ができるようになってきます。
役割や分担を決めて進められていきます。一人一人が楽しむだけでなく,楽しませる側としても活躍します。
ゲームのルール説明もしっかり伝えられます。これも「みんなで楽しむ」ための大切な工夫ですね。
さて,今日の3校時は,全校で大掃除が行われました。1年生の様子です。普段できないところまで,しっかりときれいにすることができましたね。また,今回は愛校作業も同時に行われ,多くの保護者の方もいっしょに参加していただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。
日本の学校教育では,日々の清掃をはじめ,子どもによる美化活動が教育の一環として昔から実施されています。世界的にも国内でも賛否があるようですが,「自分が生活する場所は,自分できれいにする」ということは,公共の場所をきれいに使うことにつながると思いますし,何よりも,今日の子どもたちが協力して意欲的に取り組む姿を見ていると,子ども自身の「生活の自立」に向けた大きなエネルギーを感じずにはいられません。