「人権週間」については,12月号の学校だよりに書きましたので,そちらをお読みください。

2年3組さんは,生活科でおもちゃを作っていました。

1年4組さんは,書写の時間でした。「かん字の学しゅう」で,「画の長さと方向」に気を付けて書いていました。

 

6年3組さんは,国語で「きつねの窓」の学習をしていました。4組の先生が授業をしていました。交換授業です。

4年生は,道徳の時間でした。今日も先生が入れ替わって授業をしていました。

先生が入れ替わるのも楽しいようです。

6年2組さんは,音楽の時間でした。セザール・フランクの「バイオリンとピアノのためのソナタ」を聴いていました。

6年4組さんは,理科で「水溶液の性質」の学習をしていました。3組の先生が授業をしていました。

5年2組さんは,家庭科でエプロンを作っていました。

5年3組さんは,国語で「白神山地からの提言」の学習をしていました。

3年1組さんは,国語で「モチモチの木」の学習をしていました。

3年2組さんは,理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしていました。

ゆりのき4組さんは,クリスマスのカードを作っていました。

ゆりのき3組さんは,プリントの問題に取り組んでいました。

ゆりのき1・2組さんは,「あきまつり」の準備をしていました。このあと,3・4組さんを招待しました。

昼休み,代表委員会がありました。

今日は,外で遊んでいるお友達が多かったです。

マコちゃんは,この狭いところが気に入っています。

ブライトさんは,草があるところに移動します。

隠れていたうさぎさんたちですが…。

出てきました!

「カフェオレちゃんたら,私の上にのらないでよ。重たかったわよ。」

「へへへ,ごめんなさい。だって,ここ,狭いんだもの。」

「毛づくろいしてあげるから許してね。」