関東地方も梅雨入りをしましたが,今日はいいお天気でした。
2年2組さんは,生活科で虫とりをしていました。たくさんつかまえることができたかな?
2年1組さんは,国語で「生きものクイズを作ろう」の学習をしていました。
2年3組さんは,音楽の時間でした。「ぴょんぴょこロックンロール」の歌詞について考えていました。
2年4組さんは,図工で「ふしぎないきもの あらわれた」の学習に取り組んでいました。はじめに画用紙に白いクレヨンで絵を描き,その上から絵の具をぬっていました。クレヨンが絵の具をはじいて絵が浮き上がっていました。
6年生は,道徳の時間でした。いつものように担任の先生が入れ替わっています。
先生たちも学年の子供たちの名前を覚えるので,いろいろな場面で指導がしやすいと思います。
4年3組さんは,理科で「わたしたちの体と運動」の学習をしていました。今日は,牛乳パックを使って「筋肉のつくりと腕の動きの関係」を調べていました。
4年2組さんは,英語で「曜日クイズを作ろう」という課題にチャレンジしていました。
6年生は,「救命救急体験」をしました。消防署の方に来ていただき,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。
みんな真剣に取り組んでいました。
5年4組さんは,算数で「何倍になるかを考えて」の学習に取り組んでいました。
1年4組さんは,道徳の時間でした。「おたんじょうびれっしゃ」のお話を読んで「いのちのたいせつさ」について考えていました。
1年3組さんは,国語で「せんせい,あのね」の学習に取り組んでいました。
5年2組さんは,英語の時間でした。「夢に近づく時間割」を発表していました。
4年1組さんは,音楽の時間でした。「おはやしの音楽をつくろう」ということで,みんなでおはやしのリズムを考えていました。この前の「太鼓体験」が生きています。
ゆりのき1・2組さんは,SDGsのカルタをしていました。
ゆりのき4組さんは,係活動のことについて話し合いをしていました。
3年3組さんは,図工で「ふしぎなのりもの」の設計図をかいていました。
3年2組さんは,社会科で「市の土地の高さや広がり」について学習していました。
昼休み,6年生と1年生は,ボルピィ活動を行っていました。仲良く遊んでいました。
この投げ出した足がたまらなくかわいいです。