天気予報通り,夏を思わせるような暑さで,半袖で過ごす子供がたくさんいました。

2年4組さんは,音楽で「アチャパチャノチャ」の楽譜を見ながらリズム打ちをしていました。

2年3組さんも,鍵盤ハーモニカで「アチャパチャノチャ」の練習をしていました。

2年2組さんは,図工で粘土で作った「グアナコ」の鑑賞をしていました。

2年1組さんは,避難の仕方を学習していました。

1年4組さんも,避難の仕方を学習していました。

1年3組さんは,「SOS教室の動画」を見て学習していました。

1年2組さんも,避難の仕方を学習していました。

1年1組さんも,避難の仕方を学習していました。

6年生は,全クラス道徳の時間でした。担任の先生が入れ替わって授業を行っていました。

交換授業は,すっかり慣れている6年生です。

4年3組さんは,理科で「1日の気温の変化」の学習をしていました。

避難訓練の様子です。

大勢で集まっても,おしゃべりの声が聞こえません。

短時間で静かに非難してくることができました。

 

3年1組さんは,道徳の時間でした。「ドンマイ!ドンマイ!」のお話を読んで「なかまの気持ち」について考えていました。

3年3組さんは,算数で「わり算」の学習をしていました。

ゆりのき3組さんは,「交流学習をするときの約束」について学習していました。

ゆりのき4組さんは,カメのマロンちゃんの水槽の掃除をしていました。

ゆりのき2組さんは,種まきの準備をしていました。連休明けに種をまきます。

 

ゆりのき1組さんは,それぞれの課題に取り組んでいました。

5年2組さんは,英語の時間でした。友達に自分の誕生日とほしいものを伝えていました。

3年2組さんは,音楽の時間でした。「春の小川」の曲を聴いて,どこが同じ旋律になっているか考えていました。

5年4組さんは,理科で「植物の発芽と成長」の学習をしていました。

昼休みの様子です。雲の感じが夏っぽいですね。

草がたくさん生えて来たので,動物さんたちはうれしそうです。

ココアちゃんがリンゴの皮を見付けて食べていると…。

「あら,おいしそうね。私にもちょうだい。」とカフェオレちゃん。

「おいしいわ!ムシャムシャ。」「ちょっとぉ,私が食べていたものなのよ。」

「だっておいしいんだもん。やめられないわ。」「もう,カフェオレちゃんったら。仕方ないわねぇ。」

「あっ,こっちにもまだリンゴの皮があったわ。」

「もう。私はあきらめたわ。降参よ。」

「へへへ。全部食べちゃった…。」

「ごめんね,ココアちゃん。許してね。」「もう,はぶてた。」(中国地方の方言です。)