台風が千葉県からそれてくれてよかったです。それでも,子供たちが下校するときには,いつもより強い風が吹いていました。

今日の発育測定は,5年生と3年生と1年生です。これは,5年1組さんです。しっかり距離を取って待っています。

4年3組さんは,理科で「空気と水」の学習をしていました。これから実験です。

4年4組さんは,「一つの花」の学習をしていました。

1年2組さんは,朝顔の観察をしていました。種がたくさんとれていました。

6年3組さんは,絵を描いていました。

6年4組さんは,テストをしていました。真剣にやっています。

2年3組さんは,ALTのオーロラ先生と体の部分の名称の言い方を学習していました。

2年1組さんは,音読のテストをしていました。気持ちを込めて読んでいました。

3年3組さんは,理科で「音のふしぎ」の学習をしていました。音はどうやって出るのかを,打楽器を叩いて実験していました。

4年2組さんは,音楽の時間でした。リコーダーの練習をしていました。

6年1組さんは,英語の時間でした。スピーチで何を話すか,ペアで考えていました。

ゆりのき学級の6年生は,修学旅行の計画を立てていました。

3年2組さんは,習字の時間でした。「大」という文字を書いていました。はらいが上手にできたかな?

 

3年1組さんは,国語で「のらねこ」の学習をしていました。教科書をよく読んで,プリントにまとめていました。

5年2組さんは,音楽の時間でした。シベリウス作曲の「行進曲風に」という曲を聴いていました。どんな楽器が使われているか,映像を見ながら聴いていました。

 

2年2組さんは,英語の時間でした。オーロラ先生と,体の部分の名称の言い方を学習していました。

 

3年生の発育測定の様子です。

5年4組さんは,学級会で「運動会のスローガン」を決めていました。

今日は,人参を持ってきましたよ!

「私のものよ。」「いいや,私が先よ。」けんかはやめて!たくさんあるから。

最初からこうやって食べればよかったのに…。

うさぎさんが餌をもらっているのを見付けたヤギさんたち。「私たちにも餌をちょうだいよぉ。早く!」

ブライトさんも寄ってきました。

「やっぱり人参はおいしいな。」

おとなしそうに草を食べているマコちゃんですが,実はこの写真を撮る前に「私にも餌をちょうだい!」と,もう突進してきました。

やっぱり,こうやって食べるのが一番落ち着くのでしょうか。