本日,1時30分よりWeb会議にて,八千代子どもサミットが行われました。本校からは5・6年生1名ずつのお友だちが学校代表としてSDGsに関する会議に参加しました。八千代中学校の議長さんから「Webで離れていますが,心は密にしていきましょう。」と’流石’と思わせる言葉がありました。
村上・勝田台地区から地域代表の2名の方々も参加してくださいました。お一人は本校のスクールガードさんです。ディスカッションのテーマは「食品ロス」と「あいさつ」です。スクールガードさんはあいさつの達人なので,参加をご依頼し,快諾いただきました。
互いに自己紹介をしました。好きな食べ物も述べるようで,それぞれ「ゴーヤ以外の野菜全部です!」「オムライスです!」と元気に答えていました。
勝田台中の取組は「もぐもぐWeek」。食品ロスを,普段どの程度意識しているか意識調査をしたようです。やはり中学生はまとめ方も上手です。 各校の取組を一生懸命メモしている2人です。がんばっています。
本校の取組の発表です。「 「飢餓をゼロに」をみんなに意識してもらうために,7月11日から行った「給食ピカピカウィーク」を実践しました。全校に放送で呼びかけ,みんなの意識が高めることができました。先生方から「いつもより残菜が減ったよ」「がんばって食べ切ろうとする子が増えたよ」と言ってもらえました。」
「「給食ピカピカカード」を作りました。お皿をきれいにできた人はぬり絵を,プラスひと口でおかわりができた人にはシールを貼ってもらいました。給食を食べることが少しでもたのしくなるようにしました。」
「ふだん,なかなかおかわりしない高学年の子も協力してくれました。最終日には放送で村上調理場と栄養士さんに感謝を伝えました。」
各校の取組を聞いたスクールガードさんから「給食残さず食べてね!」,そしてあいさつについては「おうちに帰った時も,ただいま,とか何でもいいからおうちの人に元気よく言うんですよ!」とお話しいただきました。
このあと,各地区のディスカッションの様子を
地区代表者が報告し,全体で共有しました。
Webの音声に不具合があり,進行がうまくいかない
場面が多々ありましたが,2人とも最後まで
がんばって参加していました。代表として,
夏休みでも登校して参加してくれたこと,
本当にどうもありがとう!
ちなみに,担当のO先生はこの後,修学旅行の
下見に,学年とかがやき学級の先生と出発します。
こちらも,6年生のためにがんばってください!