今朝も早くから登校してきた子どもたちが,昇降口前の掃き掃除を行ってくれました。その様子を見ていた5年生の女の子2人が「私たちもやったほうがいいですか?」と聞いてきたので,(優しく)「自分で考えて決めていいんだよ」と話しました。2人はほうきを取りに行きました。
2年生と3年生が50m走の測定を行っていました。運動会が近づいてきました。画像は2年生です。
マスクをつけている子も外している子もいました。今日のようなこの気温ならば,マスクありで走るのは,やはり心配にはなります。
走り終えた子どもたちです
こちらは3年生。応援の声が温かいです。
スタートラインに立つドキドキ感はとても大切です。過去に市の総合体育祭が行われているとき,挨拶をされた来賓の方が話していました。「心の成長は目に見えにくいけど,本番前のドキドキしているときに,心は育っている」とても印象深かったので,子どもたちに伝えるようにしています。
芝生で5年生がレク活動を行っていました。川鬼?と言っていたような…。とても楽しそうでした。
赤防止の鬼にタッチされて,白帽子がいなくなって終了のようです。
次にタイヤじゃんけんをやっていました。勝小のタイヤは大きくて立派です。埋めるのは大変だったと思います。
今日は午後から授業参観です。