3年生 お休みしている子にタブレットで授業のライブ配信を始めました 朝の会でつないでお休みしていることクラスのみんなに担任の先生が説明しています 早速,画面越しに手を振る子ども!

 

どんどん集まってきて

どんどんどんどん

こんな感じで…。心がつながっていれば安心です

5年生 ユニセフの動画を見て,思うことを作文にしていました。ある男の子が「普通だと思っている生活が,普通ではないことを感じなくては…」と話してくれました。思いを言葉にすると,思いが深まっていく。学びがあるなぁ,と感じました。

朝の郵便局の交差点です。駅から学校に向かう子どもたちは,交番の前で横断歩道を右に渡って学校と反対側の歩道を歩き,学校前で再度渡る(戻る)ことになります。入学式後に,新入生の保護者さんからなぜこのように歩くのか,と問われてうまく答えられなかったのですが,この写真からもわかるように,消防署と校庭の間の道を右折する車が圧倒的に多く,多少面倒ではありますが,理にかなっていると感じました。警察の指導もあったと聞いていますが,おそらくこの交通事情が要因と考えています。

朝の登校指導を終えると,新しい生花が飾られていました。交差点に立っていると,勝小の子どもはもちろんですが,中学生や高校生,大人の方々も挨拶をしてくれます。きっとスクールガードさんたちが毎朝声をかけ,挨拶を交わしているからこその姿と感心させられました。まだ,目が合わない子ども,挨拶を交わせない子どももいますが,私も負けじと笑顔でいこうと思っています。それにしても,1年生はランドセルが歩いているようで,何とも微笑ましい限りです。

 

1年生の給食が廊下に届きました

どうやって給食の準備をするのか,ていねいに説明しています

先生の大事なお話を聞いているかな?コロナがあるので,本当に気を遣います

さあ,配膳開始!

給食当番さんから手洗いしていました

「1週間,同じ番号の白衣を着るんだよ」

放送委員会さん 「自分たちで好きな曲かけていいの?」「はい,でも今日から1年生の給食なので,アンパンマンにしました」なるほど…

黙食です 配膳がスムーズにできたので,食べる時間はたっぷりあります

食べ終わった6年生が,後片付けのお手伝いに駆けつけてくれました

ちゃんと自分の分は食べられたかな?どうもありがとう!