子どもたちが登校してきました。
新入生が,お家の方やお兄さんお姉さん,あるいはお友だちと一緒にランドセルを背負って登校してきました。
笑顔の子どもが多く,少し安心しました。元気よくあいさつできる子もいて,頼もしかったです。
入学式でもお話ししましたが,君が代を元気よく歌っている1年生が数名いて,これは驚きました!
国歌を聞くたびに,「八千代」市に誇りを感じています。
朝の教室の様子です。
かがやき1組さんは,係活動を決めていました。
かがやき2組さんは,とっても静かにプリント学習に集中していました。
1年1組 6年生のお手伝いが終わって,朝の準備が整っています。
1年2組 連絡袋について説明を受けているところでした。
1年3組 6年生もよくがんばっています。
4年3組 さっそく漢字の復習でしょうか?
4年2組 新しいノートが配られていました。
4年1組 朝読書に集中していました。
6年生 1年生のお手伝いと入学式の後片付けで役割を分担していたようです。どうもありがとう!
2年1組 黒板には昨日の入学式での発表に対する評価が,どのクラスにも書かれていました。よくがんばったぞ!
2年2組 黒板一杯に…思いが溢れる
2年3組 ここにも…きのうは1年生喜んでくれたかな?
3年3組 進級にあたり,タブレットの交換のために番号の確認をしていました。
3年2組 こちらも。タブレットが他のクラスに紛れていて苦戦していましたが解決したようでした。
3年1組 タブレットの使い方や約束をわかりやすく説明していました。
5年1組 健康観察 ハンカチ,ティッシュの持ち物の確認もしていました。多くの子がちゃんと持っているようでした。
5年2組 健康観察 返事をするときは担任の目を見てほしい,とていねいに話していました。大事なことだと思いました。
6年生 1年の手伝いから帰ってきた子どもたちに主任がお話をしていました。「面倒をみるのではない」と。確かに1年生の「面倒をみる」だと,できることも頼ってしまうかも。「できる」ことを増やしていく,「がんばりたい」という心を育む「お手伝い」の仕方。6年生への要求は高度ですが,学びがあります。
業間の時間に2~6年生が体育館に集まり,清掃の仕方について学びと確認をしました。昼休みには,トイレ掃除の子どもが同じように学びます。「こころづくり」の3本柱のひとつに「清掃」を掲げています。子どもたちの心が磨かれるような活動になればと思っています。
清掃集会の効果でしょうか。たった今,2年生以上は掃除をしています。
集中して取り組んでいる子が多いように感じます。
すれ違った4年生の女の子の濡れ雑巾,真っ黒でした。一生懸命水拭きしてくれたんだと思いました。