節分の豆まきはこれからでしょうか?もう終わりましたか?
3年4組さんは,道徳の授業研究がありました。「いのちのまつり」というお話を読んで「いのちのつながり」について考えていました。おうちの方からのおてがみを読んで号泣している子もいました。
3年1組さんは,音楽の時間でした。組曲「アルルの女」から「メヌエット」を聴いていました。
えがお学級1組さんは,ビー玉を転がす迷路を作っていました。
4年1組さんも道徳の授業研究がありました。「心にブレーキ」というお話を読んで「よく考えた行動とは」ということについて考えていました。自分の考えをたくさん発表していました。
4年2組さんは,算数で「変わり方」の学習をしていました。
1年4組さんは,生活科で「むかしあそび」の振り返りカードを書いていました。
1年3組さんは,音楽で「すずめがちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで吹いていました。男の子が「ぼく,一人で吹いてみたい」と言い,上手に吹いていました。他のお友だちは手拍子をしていました。
えがお学級2組さんは,鬼になって豆まき大会をしたようです。
今日の献立は「節分献立」。豆ではなく,豆乳プリンタルトが出ました。いわしのハンバーグもありました。
1年2組さんも,音楽で「すずめがちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで吹いていました。
1年1組さんは,ミライシードで時計の問題に挑戦していました。
2年2組さんは,退治したいオニを紙にかいていました。
2年4組さんは,学活で「クラスお楽しみ会をひらこう」という議題で話し合っていました。
2年5組さんは,英語の時間でした。アルファベットの大文字の学習をしていました。
5年3組さんは,国語で「まんがの方法」の学習をしていました。
5年4組さんは,6年生を送る会の準備をしていました。
6年3組さんは,英語の時間でした。今日のゴールは「授業参観で6年間の英語学習の成果を見てもらおう」でした。
6年2組さんは,これからタイピングに挑戦するところでした。