数年前までは,実際に韓国から先生たちが視察に来たり,日本から韓国へ視察に行ったりしていましたが,今年度はオンラインでの学校訪問となりました。
司会は,ユネスコ・アジア文化センターの方です。
校長あいさつ。
教頭先生が学校の紹介をしてくれました。
6年3組さんは,英語の時間でした。オンラインブレンデッドの授業でした。今日のゴールは「地球規模の課題を英語で話そう」でした。よく調べて会話をしていました。
1年1組さんは,生活科で「むかしあそび」の学習をみてもらいました。
1年4組さんは,図工で「カラーはんが」の学習をしていました。
4年4組さんは,総合的な学習で調べた「発見!体験!ユニバーサルワールド」の発表をみてもらいました。
えがお学級1組さんは,家庭科の時間でした。
1年3組さんは,「こころの中のオニをおい出そう」ということで,追い出したいオニをかいていました。
1年2組さんも3組さんと同じように,追い出したいオニをかいていました。
えがお学級2組さんは,折り紙でオニを作っていました。
6年4組さんは,総合的な学習で韓国について調べたことを発表していました。韓国の先生方にみてもらいました。
2年2組さんは,生活科で「自分たんけん」の学習をしていました。
2年4組さんは,算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしていました。
2年5組さんは,書写の時間でした。
5年3組さんは,理科で「電磁石の性質」の学習をしていました。
3年4組さんは,総合的な学習で「ミルクプロジェクト」で調べたことの発表をしていました。
5年2組さんは,総合的な学習の時間で「食から世界の未来を考えよう」の学習で調べたことを発表していました。韓国の先生たちに向かって発表しました。
3年1組さんは,国語で「川をさかのぼる知恵」の学習をしていました。
3年3組さんは,国語で「強く心にのこっていることを」の学習をしていました。どんなことを書くか考えていました。
6年1組さんは,英語の時間でした。オンラインブレンデッドで,地球規模の課題を英語で話していました。
最後は,韓国の先生たちと大和田南小学校の先生たちとで意見交換をしました。子供たちの発表がすばらしかったと,みなさんおっしゃっていました。