明日からはもう12月です。明日から5年生は,手賀の丘青少年自然の家の宿泊学習に行きます。
6年4組さんは,家庭科の時間でした。ナップザックかトートバッグを完成させるためにがんばっていました。
1年3組さんは,生活科で秋の植物を使っていろいろな作品を作っていました。
1年2組さんは,まつぼっくりのけん玉を作っていました。上手にできていました。
4年3組さんは,社会科で「日本地図を作った伊能忠敬」の学習をしていました。
4年4組さんは,算数で「小数のかけ算やわり算」の学習をしていました。
えがお学級1組さんは,百人一首をしていました。
5年2組さんは,音楽の時間でした。「冬げしき」の歌詞の意味を確認していました。
3年4組さんは,図工で「光サンドイッチ」の学習をしていました。
5年4組さんは,英語の時間でした。今日のゴールは「SDGsの目標の優先順位をつけよう」でした。
3年3組さんは,社会科で「防火設備」がどこにあるか,調べていました。
えがお学級2組さんは「大学いも」を作っていました。サツマイモの調理実習はこれで終わりです。
2年2組さんと4組さんは,2クラス一緒に「目ざせ!金メダル!おもちゃオリンピック開幕!!」の学習をしていました。
最初は4組さんが2組さんのところへ行って遊んでいました。
次は,2組さんが4組さんのところへ行って遊んでいました。
最後はクラスごとに振り返りをしていました。
1年1組さんは,生活科で「あきとなかよし」の学習をしていました。
いろいろな人のところへ行って,遊び方を紹介してもらったら,いも判でカードに判子をもらっていました。
工夫したものをたくさん作っていただけでなく,振り返りの時は「たくさんの人と話ができてよかった」と発表していました。