今日は,スティーブ先生がおみえになる日でした。5年生は,「日本の四季ポストカードを紹介しよう」というテーマで学習をしていました。スラスラとアルファベットで文章を綴っている様子を見ると,何だかすでに中学校での英語の授業と見間違えるほどです。
「Why do you like winter?」などの問いに対し,どう答えるか,ペアでたずね合っていました。日本の季節的な行事の英訳に悩んでいましたが,知っている単語で何とか表現しようと努力していました。
かわって,1年2組の外国語の学習です。体を動かしたり,具体物を数えたりしながら20までの数字について学びました。
よく聞いてください。先生が言ったことを真似ているのではありません。先生が数えた次の数字を英語で言っているのです。簡単なようで結構難しいことを集中してしっかり数えていました。
1年1組の体育の学習です。なわとびもずいぶんいろいろな技ができるようになってきました。「校長先生,私の~跳びを見てください」と,それぞれできるようになった技を披露してくれました。
レベルを上げたい男の子たちが,担任の和西先生からサイドクロスを教わっていました。なわとび名人の和西先生のように跳んでみたい子たちは必死に練習していました。きっとできるようになりますよ。
さて,今日は節分の日。「節分」とは立春の前日のことで,冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため,鬼を払う行事が生まれたとのこと。最近では豆まきと恵方巻が恒例行事ですね。炒った豆を神棚にお供えし,夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方なのだそうです。今日の給食には,手巻き寿司と福豆が出ました。
5枚のノリと酢飯,そしてツナマヨ,ウインナー,たまご焼き,キュウリ,納豆和えなどの具材をどのような配分で巻いていくのかが勝負となります。手巻き寿司にてこずっていた1年生も,みんな口にほおばると思わず笑顔がこぼれていました。