今日は,6年生が家庭科の学習で考えた給食献立の第3回目の日でした。メニュー名は,「スペシャルyummy給食」です。「yummy(ヤミー)」とは,英語で「おいしい」という意味です。

献立は,黒糖パン・ミネストローネ・豆腐ナゲット・ツナとキャベツのサラダ・フルーツタルトです。阿蘇小のみんなが好き嫌いなく完食できて,栄養のバランスもとれるよう工夫して考えました。

このフルーツタルト,なんと1つ1つが手作りです。限られた時間内に200個以上も作るのは大変だと思います。食べ方は子どもによってそれぞれですが,みんなおいしそうに食べていました。調理員の方々に感謝ですね。

 

4年生の算数の授業です。「帯分数を仮分数になおす」方法について考えていました。これまでに学習した分数のしくみをもとに様々な方法で変換していました。

先生の発問で,授業での子どもたちの反応は変わります。矛盾点に気付いた子どもたちは一斉に手を挙げてそのことを説明しようとしていました。みんなよく考えていますね。

 

3年2組の算数の授業です。色紙で二等辺三角形や正三角形を作る課題にチャレンジしていました。これまで学習した三角形の性質をもとに,「どう折ったらよいか」「どう切ったらよいか」を真剣に考えていました。

「どうすればよいか」「なぜそうするのか」を友だちとも交流し合っていました。いろいろな方法を共有する中で,自分とは違う考え方にも触れ,学びが深まっていました。

 

3年1組がタブレットを活用していました。閉校記念誌に掲載予定の「阿蘇小に関するアンケート」に回答しているようです。担任の伊藤先生は,本校の情報教育主任です。Microsoft Teamsを活用し,アンケートを作成,クラウド上で全校児童が簡単に回答できるようにフォームを作成してくれました。

 

子どもたちは,自分のタブレットをIDとパスワードで素早く起動し,カメラ機能でQRコードを読み込み回答していました。阿蘇小の子どもたちもだいぶタブレット利用に慣れてきたようです。今週末は,お試しとして家庭に持ち帰り,起動テストを実施する予定です。詳細は後日お伝えしますが,保護者の方にはご協力いただきたいと考えています。