校庭のケヤキや正門のイチョウの葉もほとんどが散り,冬の到来を告げています。6年生の教室へ行ってみると,卒業制作のオルゴールづくりや文集の原稿づくりをしていました。いよいよ卒業も間近となってきましたね。また,週末は今年度最後の資源回収でした。ご協力ありがとうございました。

2時間目は,1年1組,2組ともに算数で「なんじなんぷん」の学習をしていました。大きくなると当たり前のように時計の針を見て時刻が分かりますが,初めての子が,長い針と短い針のちがう約束から時刻を読み取ることは至難の業です。

先生が言った時刻に時計を合わせる練習をしていました。時計に刻まれている数字と〇分の〇の数字が違うので,はじめは戸惑いますが,少しずつ覚えてきました。

3の1では,先日の消防署で見学したことを含め,消防や救急について新聞にまとめていました。先生が作ったWordのフォーマットをもとに,画像や文章を編集していました。

ここでも,ひらがなのローマ字入力の日々の練習が生きてきます。また,タッチパネルだと,画像やテキストボックスの拡大縮小や移動がスムーズにできますね。

休み時間に縄跳びをする子が増えてきました。縄跳びは,体力の向上はもちろん,「リズム感の獲得」「集中力の向上」にもつながるとされています。子どもたちは今,体育の授業でも取り組んでいます。

今日の業間休み,4年生の二人の女子がペアでの技を見せてくれました。なんだかとっても楽しそうですね。

6年生の女子も華麗な技を見せてくれました。ご家庭でも縄跳びについて話題にしていただくとともに,冬休みなど,ぜひお子様と一緒に縄跳びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

5年生が家庭科の学習で「栄養のバランス」について学んでいました。3つの食品のグループとその働きについての課題に取り組んでいました。

家庭科で大切なことは,「学んだことを自分の生活をよりよくすることどうつなげるか」ということです。自分の毎日3回の食事の栄養のバランスについて振り返るよい機会としてほしいです。