今朝,児童会の児童が,各教室をまわって「全校でSDGsに取り組もう」ということで呼びかけました。まずは,「SDGsビンゴ」ををやって,全校のみんなにSDGsについて知ってもらうというのが今回の目標とのことです。

すぐにできることがビンゴのマスには書いてあります。SDGsを身近なものとして知るためにはとても良い方法ではないでしょうか。まずは,ビンゴ達成をめざしてみましょう。

 

昨日の5校時,2名の講師の先生をお招きし,3年2組で国語の授業研究が行われました。教科書の教材で学習したことをもとに,同じ作者の作品にも触れ,「勇気ってなあに?」という大きなテーマでサークル対話が行われました。

先日紹介した思考ツールを使ってまとめた自分の考えを積極的に発言していました。対話を振り返っての感想を見ると,自分と違った「勇気」の考え方や登場人物の心情への気づきが書かれていました。

 

6年生の外国語科の授業です。「世界の学校生活」について考える場面でした。学期の始まりやお休みの日,昼食など,国によって違うのですね。動画を見ながら課題を解き,様々な国の様子を学んでいました。

外国語科は,言語だけでなく,その背景にある文化を,社会や世界,他者との関わりに着目して捉えることも大きなねらいの一つです。

 

2時間目,3年1組の発表会に招待されました。教科書の『くらしと絵文字』で学習したことをもとに,学校で使えるオリジナル絵文字を作り,発表しようというものです。5つのグループの発表を見させてもらいましたが,どの絵文字もこれまでになく斬新で,プレゼンも説得力がありました。

自分たちで考えた絵文字について,自信をもって発表していました。これらの絵文字は,この後学校に掲示されます。みんなが安全で楽しく学校生活が送れるように,効果を発揮しそうですね。

 

12/1号の「広報やちよ」です。阿蘇中生徒の母校訪問の様子が掲載されました。その時の記事はこちらをご覧ください。