今朝,5・6年生の教室で,「八千代子どもサミット」の後期の学校代表委員の任命式を行いました。子どもサミットとは,市内33校の小・中学校の代表者が集まり,学校地域,八千代市をよりよくしていくための取組について話し合い,地域社会の主役として,生き生きと活躍する姿をめざしています。2人の代表が八千代市教育委員会からの任命書により正式に決定しました。
さて,今日は1年生が第2グランドの畑でサツマイモ掘りです。びっくりするほど大きなサツマイモが鈴なりになっていて,なかなか簡単には出てきません。みんなで力を合わせてたくさんの収穫がありました。本当によかったね。
大きく育ったサツマイモを掘るのは大変でした。動画をご覧ください。まさにリアル「おおきなかぶ」状態です。
どうですか,この立派なサツマイモ。一人一人の場所を決めて掘り出しましたが,自然に子どもたちは協力し始めて,力を合わせてイモを抜いていました。
来週の土曜日は,運動会が予定されています。練習も本番に近くなってきました。今日,校庭では,3・4年生が障害走の練習,1・2年生がダンスの練習をしていました。コロナ禍で,これまでなかなか通常の体育の授業が行えませんでしたが,子どもたちは本番で練習の成果を発揮しようと努力しています。制限が多い中での参観となりますが,ぜひ子どもたちのがんばりを見にいらしてください。
1・2年生のダンスの様子を少しだけお見せします。あとは本番をお楽しみに・・・。
5時間目,1年1組で栄養士の吉田先生をお迎えして食育の授業が行われました。テーマは「ぎゅうにゅうのひみつをしろう!」です。スライドを見たり,人形のセリフを聞いたりしながら楽しく牛乳について学びました。
子どもたちは,カルシウムのカルちゃんやカルシウムクイズに夢中です。クイズの答えが出るたびに大きな歓声が沸き起こっていました。