今日の1時間目,1・2年生が体育館に集合していました。どうやら来週の金曜日に予定されている校外学習の打合せのようです。コロナ禍で,普段であれば低学年一緒に行っていた活動もなかなかできなかったので,子どもたちもうれしそうです。2年生は,班長として1年生を含めたグループをまとめなければならないので大変です。
動画で分かるとおり,2年生は,おにいさんおねえさんとして,張り切って話し合いをリードしていました。様子を見ていて,2年生の,進んで協力できた,自分から働きかけができた,誰かの役に立つことができた,という集団の一員としての自信や誇りを感じました。社会の変化により,「人と関わりたい」という人間の根元的な欲求のような部分が,今の子供たちには,育ちにくくなってきていると言われていますが,この時間の体育館は,「人と関わる喜び」に溢れていました。
昨日の3年1組での授業研での題材を3年2組でも指導していました。単元の後半部分で,これまで学習したことが様々な資料にまとめられていて,子どもたちはそれを見ながら学習をまとめたり振り返ったりしていました。関連した図書も教室に置いてあり,学習したことをもとに読書の幅も広がっているようです。
子どもたちの学習ぶりやノートを見ていると,子どもたち自身が,次はどのようなことを課題にするのかしっかり見通しをもちながら学習していることがよく分かります。見通しをもった学習には子どもたちも真剣に取り組みますね。
2時間目,1年2組のみんなが生活科で虫とりをしていました。少し湿った土や枯れ葉や枝をかごに入れて,「虫のおうち」を作ってから,早速虫とりです。
阿蘇小は虫とりには絶好の場所です。子どもたちは駆け回りながら虫とりを楽しんでいました。