一昨日,会議の打合せで阿蘇中学校におじゃましました。中学校の校長先生のお誘いで,体育館で行われていた生徒会立候補者の立会演説会(1年生の部)を参観させていただきました。立候補者の演説の中には,来年度の義務教育学校開校に係る内容も多く,「小学生でも楽しめるような学校行事の工夫」や「休み時間などに小中学生が一緒に遊べる遊びの開発」なども掲げられていました。開校に向けてとても心強く思うとともに,安心しました。阿蘇小の子たちにもぜひ聞かせてあげたかったです。

生徒だけで運営されるこの会は,厳粛な雰囲気の中にも立候補者の熱い想いを感じる演説会となっていて,阿蘇中生のすばらしさを実感しました。

さて,今日の午前中,1年生が体力テストを行っていました。長座体前屈とソフトボール投げの練習です。正しく計測できるような姿勢や投げ方などを教わりました。

全てのテストが終了後,結果は一覧でご家庭にも配付いたします。ぜひお子様と一緒に話を聞きながらご覧ください。

今日の2時間目,3・4・5年生ではタブレット端末を使った授業が行われていました。上の画像のとおり,基本操作を学ぶために一斉に使ったり,必要な子だけ取り出して使ったり,タブレット画面を見せながら先生に相談したり・・・,「いつでも使える」強みを生かして,上学年では,基本ルールは守りながらも,端末やソフトウェアがもつさまざまな機能の「メリット・デメリット」を子どもたち自身が感じながら,文房具のように身近な学習道具として使い始めています。

学校では,どの子にも基本的な操作や情報モラル,タブレットでの学び方を身に付けさせる中で,家庭利用も段階的に進めてまいります。