週明けの月曜日,久しぶりに青空のもとの登校です。特に1・2年生は表情が明るいです。そうです,今日は1・2時間目は1年生,3・4時間目は2年生の水泳学習の日です。

1年生は,なかなか天候に恵まれず,ようやく2回目の水泳学習です。青空のもと,思い切り水の中で体を動かしました。宝探しゲームも楽しかったね。結果は,1組1勝,2組1勝で引き分けでした。ところで,暑かったこの日,噂の「地獄のシャワー」はどうだったでしょうか。

やはり,「天国のシャワー」とまではいかなかったようです・・・。

さて,今日はクラブ活動の日でした。家庭科クラブでは,池坊教授でいらっしゃる深山真純先生をお招きして,華道体験を行いました。花器,剣山,花鋏など本格的な道具をお借りし,短い時間でしたが貴重な体験となりました。先生とのお話の中で,日本人が古来より持つ精神性や美意識に触れるだけでなく,命ある草木と向き合い,創意工夫しながら花をいけることで、探求心や創造性を養い,「豊かな心」を育むことにもつながるとのこと。

学校では,様々な教科領域で日本の伝統・文化理解につながる学習が行われています。多文化共生社会の中でこれから生きていく子どもたちにとって必要な「異文化を理解し大切にしようとする心」は、自国の文化理解が基盤となってこそ育まれるとも言えるでしょう。今日体験した子どもたちは,単なる知識ではなく,肌で日本の文化を感じることができたのではないでしょうか。