今日は朝から雨ふりです。1年生が楽しみにしていた水泳学習も今日は残念ながら中止となりました。

今日は雲母さんの読み聞かせ(3年生)の日です。『かさどろぼう』スリランカの島にある小さな村の話でした。初めて傘を見たおじさんが傘を買うたびに盗まれてしまうという内容です。子どもたちは。色鮮やかな絵とストーリーにくぎ付けでした。最後に現れた犯人は誰だったと思いますか?知りたい人はぜひ読んでみてください。

昼過ぎにてるてる坊主効果で青空がのぞきましたが,時すでに遅し,次回1年生の水泳学習は金曜日の予定です。でも,晴れて昼休みに外で遊べてよかったです。1年生の数名が水たまり遊びをしていました。最近公道ではなかなか見られませんが,阿蘇小には遊びがいのある水たまりがしっかりできます。長靴じゃない子はうらやましそうに見ていました。

さて,阿蘇小学校の外国語の学習は,低学年の言語活動科や中学年の外国語活動で「聞くこと」「話すこと」を中心に外国語に慣れ親しんでモチベーションを上げ,高学年の外国語科では文字を「読むこと」「書くこと」も加えた総合的・系統的に扱う教科学習として行っています。下の画像は上段3枚は1年生,簡単なクイズを英語で楽しんでいました。下段3枚は5年生,「What do you want to ~」を使って,学びたい教科やなりたい職業についてのやり取りをしたり,読み書きをしたりしながら学習していました。新しい学習指導要領をもとに外国語教育もアップデートしています。