今朝は校長室の隣の1年2組から,子どもたちの音読が聞こえてきました。国語の授業で『けむりのきしゃ』を音読していました。手作りの台本を見ると,教科書の文章や挿絵からおじいさんの気持ちを想像した自分なりのセリフも付け加わっています。どうやら発表会が始まるようです。
初めての発表で難しかったですが,授業後には「もう一回やりたい」という声が上がっていました。場面の様子をとらえ,登場人物の気持ちになりきり,せりふを考えながら読む活動を楽しんでいました。想像を広げながら読むことはこの学習での大きな目標となります。
さて,今日は梅雨の合間の晴天となりました。本年度の水泳学習の開始です。スタートは3・4年生です。友達との距離をしっかりとる,声ではなくて手の合図で返事をするなど,感染防止対策をとりながらの学習です。
子どもたちにとって,大きな声を出したり,友だちと手をつないだりする活動ができないことは残念ですが,阿蘇小学校での最後の水泳学習,子どもたちにとって有意義な学習としたいと思います。今日は,水に慣れた後に,今の自分の泳力をそれぞれ確かめました。