Webサーバの障害により更新が遅れました。
さて,上の画像は,本年度の「けやき文芸賞」の受賞者の集合写真です。本年度も国語科の学習で数々の素晴らしい文芸作品が生まれました。詳細は金曜日に配付の阿蘇小だより(号外)をご覧ください。
受賞者のみなさん,おめでとうございます。

 

木曜日の給食,「6年生ありがとう給食」です。本来であれば,校庭で異学年のけやきグループごとに6年生を囲んで行う予定でしたが,残念ながら教室でクラスごとに行われました。ランチボックスが運ばれてきた時,初めての1年生は,玉手箱を見るかのように目を真ん丸にしていました。

ランチボックスを開けた時は大きな歓声が上がりました。自校給食でしか実現できないこの給食,とはいいえ,調理員さんのご苦労を考えると本当に感謝しかありません。ホットドッグ,チキンナゲットなど子どもたちも大好きなメニューで子どもたちは大喜びでした。

 

金曜日のけやきタイムの時間です。1年生が,鉄棒遊びをしていました。はじめは数人でしたが,あっという間にたくさんの子が集まりいろいろな技を披露してくれました。低学年のうちに回る感覚や逆さになる感覚を体感することは,とても大切なことです。

新しい技に挑戦したり,できる技をより早く回数を多くできるようにしたり,友だちから技のコツを教わったり,遊びの中でも子どもたちはそれぞれが目標をもって楽しんでいます。

 

さて,3月3日(木)byfm「The BAY☆LINE」で『母校讃歌』が流れました。お聴きいただけたでしょうか。校長室からビデオ会議システムZOOMを使っての生放送でした。あらためて『母校讃歌』のすばらしさを実感する内容でしたね。放送後,これまで阿蘇小に勤務した先生や地域の方々からもご連絡をいただきました。
聴き逃した方は,10日(木)まで,https://radiko.jp/#!/ts/BAYFM78/20220303160000 で聴けますので,ぜひお聞きください。

本番前のリハーサルの様子です。みんな緊張していましたが,パーソナリティの方がトークで緊張をほぐしてくれました。

いよいよ本番です。急遽,阿蘇小イメージキャラクター「まもる君」の登場で盛り上がりました。放送は,翌日のお昼の放送で全校に流れました。出演したみなさん,お疲れさまでした。