1年1組では,折り紙でリボンを作っていました。三角帽子もあり,どうやら音楽会の演奏グッズのようです。大型ディスプレイに映しながらの先生の指導のもとがんばって作っていました。なかなか難しく,てこずっている子もいましたが,先生の「困っている人がいたら手伝ってあげてください。」の一言で一斉にできた子たちは動き出していました。

令和3年1月の中央教育審議会答申として,『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して』が公表されましたが,キーワードは,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現です。「協働的な学び」では,よくICTの活用推進が話題となりますが,今日のこの場面を見て,まさにこれも「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び」だと感じました。

 

さて,今日の給食メニューは,みんな大好き「阿蘇小カレー」です。朝から子どもたちは校舎内にたちこめるカレーのにおいの誘惑と闘いながら勉強していました。

みんなおいしそうに食べています。感染症予防のための免疫力向上のための基本は,「栄養と睡眠」です。しっかりとバランスよく食べて,病気に負けない体を作っていきましょうね。

ビタミンCが豊富なキウイフルーツも出ました。苦手な子やうまく食べられない子もいましたが,栄養面でフルーツの王様ともいわれるキウイフルーツ,ぜひご家庭でも食卓にいかがでしょうか。ちなみに,実はキウイの皮は食べられるのと、果肉だけを食べるよりも多くの食物繊維やビタミンを摂取することができるそうです。私は苦手ですが,試してみる価値はありそうです。

 

さて,今日は市教研の日。子どもたちも心なしかうれしそうです。今ではもうすっかり定着したバスでの登下校,4月からは新しい時刻,新しいバス停で運行されます。事前にしっかり確認しておきましょうね。

いつも先生方が見送ってくれています。バスの中から手を振ってさよならすることも定番となっています。4月からは,他の学校から一緒になるお友達も増えます。バスの乗り方もぜひ阿蘇小のみんなが教えてあげてくださいね。