大雪の予報が出ていましたが,朝から雨でした。この後雪に変わるとのことですが,子どもたちの登下校には影響がなく,安心しました。
体育館で,3年1組は跳び箱運動です。初めて台上前転にチャレンジする子どもたち。先生からポイントを教わりながら挑戦していました。手でしっかり跳び箱を押して,腰が高く上がらないとなかなか上手に回れません。
跳び箱が難しい子たちは,まずは丸めたマットで挑戦です。手でしっかり支えて後頭部がマットにつけば回れます。自信がついた子どもたちは,早速跳び箱の場へ移動して挑戦していました。
3年2組は,社会科で「八千代市の移り変わり」について学習していました。資料の昔と現在の写真を比べるなどして気付いたことをまとめていました。
子どもたちは,建物や乗り物などに着目して,違いを見つけていました。資料の中の昔のくらしの例に「昭和時代の人々の生活」というタイトルがついていました。昭和はもう完全に昔なのですね・・・。昭和を生きた私としては何だか複雑な気持ちになりました。
5年生の外国語科の学習です。前回に引き続き,「日本の四季ポストカードを紹介しよう」の学習です。全員がペアを組んで紹介し合っていました。わからないところはスティーブ先生からヒントをもらいながら自分の考えを英語で話していました。
好きな季節は「夏」が多いようです。やはり子どもたちにとって夏休みの存在は大きいですね。好きな行事も英語で話せるようにしっかり調べたようです。
3時間目,1年生が体育館でなわとび大会を行いました。本来であれば全校で行う行事ですが,感染症拡大防止のため,学年で十分距離をとりながらの実施です。毎日がんばってきた練習の成果をしっかり発揮していました。
自分で跳びたい技を制限時間の中で連続どれだけ跳べるのかに挑戦します。友達に数えてもらいながら自己ベストを目指してがんばりました。結果については,ぜひお子様から話をお聞きください。