2時間目,1年生は,1組も2組も算数の授業でした。「100までのかずのけいさん」の単元です。「10のたばがいくつ」という考え方から計算できる方法を考えました。数の大きさに惑わされずに,10の位の数のかたまりを意識して計算すれば簡単ですね。
はじめは,算数セットの具体物を使って束を数えてみました。合わせるといくつ束ができるのかをしっかり確認しながら,問題に答えていました。みんな自信をもって先生の問いに答えるなど,一生懸命に取り組んでいました。
6年生の合奏の練習です。ドヴォルザークの『新世界』第4楽章を演奏します。たくさんの種類の楽器を使うため,個別練習も大変ですが,リズムを合わせるのも大変です。
一人しかいない楽器は,特に責任重大です。発表まであと3週間,素敵なハーモニーを期待しています。
算数で立体の学習をしていました。図形の問題は,頭の中で図形の移動・反転・回転をイメージする問題や平面に描かれた図を立体化する問題などもあります。子どもたちは一人一人が実際に立体に触れながら,学習問題について考えていました。
図形学習の要は,「手を動かして体感的に学ぶこと」です。イメージを具体物や身振り手振りで表現し,友だちとも伝え合いながら理解を深めていました。
さて,今日はお弁当持参の日でした。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。子どもたちと話をすると,朝からお弁当の話でもちきりです。お弁当箱を開ける時の子どもたちの表情は,まるで宝箱を開けるかのようでした。
4時間目が終了すると子どもたちは我先にお弁当の準備をしていました。「いただきます」の挨拶もいつもよりも2段階くらいテンションが高くなっていました。おうちの人に感謝ですね。