児童生徒の皆さん,保護者,地域の皆様

今日から6月です。異称としては,水無月で

すね。6月というと,そろそろ関東もシーズ

ンに入りそうですが,そう「梅雨」の始まり

ですね。児童生徒の皆さんは,なぜ「梅雨」

で毎日のように雨が降るこの6月にも関わら

ず,「水無月」って異称があるのか,不思議

に思いませんか??

ひらめいた方は,副校長先生に教えてくださ

い。「疑問」は学びの第一歩,ですよ。

さて,今日の特集は,6月8日(木)「みん

なの学校を創る会」の準備学活です。児童生

徒さんたちが主体的になり,この未完成の学

園「あそよな」の生活をよりよくするための

活動になります。

では,今日の様子です。

今朝最初に会ったお友達です。

綺麗な青空が広がっていました。

バスチームの到着

徒歩チームも登校

カラフルな登校風景

前期のお友達にも,そして

後期の生徒さんたちにも,学校長はそれぞれに声を掛けています。

朝の出迎えに出ている職員に対して,児童生徒さんたちは,本当によく声を掛けてくれます。

授業前にみんなこんなに全力で遊んでいて,充電切れないのかな??

こちらも全力です。

植物の世話をしてくれるお友達もいます。ありがとう。

お掃除のお手伝い,ありがとう。

生徒会の代表生徒さんから,本日の6時間目に実施される「みんなの学校を創る会」に向けてのメッセージ放送。

1時間目,クローバーの皆さんは,合同体育

3年生の理科。大きく育ってきましたよ。

3年の英語学習も元気いっぱい

授業後には,こんなにも大勢のお友達がお手伝いをしてくれます。ありがとう。

職員室まで来てくれました。

今日のお昼は,4年1組さんが,ALTの方を招待してくれました。

1組さん,お招きありがとう。

お昼の放送では,給食委員さんが活躍していました。

上手に伝えていました。学校長も見守っていました。

今日もお昼休みは,外に出ることができました。

この足元の穴に何かいるようです。

こちらは,「ちっちゃなバッタ捜索隊」のメンバーです。

ちょっと隠れてしまっていますが,最後方の男の子,「コウモリ」という鉄棒の技を披露しています。

担任も一緒に過ごします。

実習に入っている大学生のお兄さんも一緒に過ごしていました。

こちらは,8年生の皆さんと一緒に過ごしていた前期のお友達です。

こちらは,2年生のお友達と,後期課程のお姉さんたち

撮影のリクエスト,兄弟でワンショット

こちらの皆さん,鬼ごっこで逃げてきました。

正面から見ると,こんな感じですね!

スタッフも全力で児童生徒さんたちと過ごしています。

「掃除行くよー!」と高学年のお兄さんが,声を掛けていました。

昇降口掃除さん,ありがとう。

体育館昇降口掃除の皆さんも,ありがとう。

1年生のお友達の掃除の様子です。と思って取材に行きましたが,撮影会になってしまいました・・・。

小声で「先生,僕たちも」こう言われたら,断れませんでした。

こちらは取材成功。上手に拭いていますね。

こちらも,ピカピカ3人組です。

クローバー前期のお友達は下校の時間です。

こちらは,4年生のお友達です。

後期課程の生徒さんたちは,6時間目に「みんなの学校を創る会」に向けた学級会を実施しました。

各代表生徒さんたちが,話し合う内容を説明しています。

今日の話題です。

資料も見ながら,考えていました。

話を受けて,各自で考えや疑問を記載していました。

話を聞きあいます。

関わり合いながら

皆が自分事として,考えていました。

学級の皆と共有します。

各班から発表していました。

生徒さんからの声

発表内容を板書してくれています。

様々な考え

前期課程のお友達も同様に意見を出しました。

学級の皆と共有します。

板書しながら,様々な意見があることを共有します。

来週に向けて,どの学級も「考え,表現する」

時間がありました。充実した会になることを

期待しています。

今日も素敵な姿をたくさん見ることができた,あそよなでした。