児童生徒の皆さん,保護者,地域の皆様

今朝は,昨日の肌寒く,雨の降る朝ではなく

きれいな青空が広がっていたあそよなでした。

また本日は,来校者が多かったです。新聞無

償配布事業が始まってしばらく経ちますが,

今朝は朝の読書の時間に児童生徒さんたちが

新聞を活用している様子の参観,そして特別

授業の実施まで含めて,新聞記者の方々が来

校され御対応をいただきました。

さらには,今月末から開始される水泳の授業

もございますので,日赤の方々に来校いただ

き,心肺蘇生法の職員研修を実施いたしまし

た。盛りだくさんの一日となりました。

では,様子です。

本日最初のお友達です。

綺麗な青空をバックに

6年生のお友達,今日もありがとう。

バスのお友達を出迎えています。さっそく先生に声をかけてくれていますね。

先日,田植え体験を実施させていただいた5年生。PTA会長を保護者様の代表として,お礼をお伝えしました。

貴重な経験でした。お礼のお手紙を渡しました

みんなで記念のワンショット

そのあと,交通安全見守りを行ってくださいました。

後期の生徒さんも,お手伝いありがとうございます。

朝の読書までの一時,語らっている少年たち

今日の新聞の出前授業の関係で,御来校いただきました。

御来校ありがとうございます。

記者の方に学校の様子を参観いただいています

今朝の読書の時間です。

しっかりと読んでいました。

前期課程のお友達には,子供向けの新聞があります。

サミットの記事が出ていました。

本日,5年生で実施いただきました新聞記者の方による特別授業です。

「みんななら新聞の見出し,どれがいいと思う?」の問いかけに対して,班ごとに考えていました。

担任も入り,一緒に考えております。

自分の考えを,それぞれに交流しています。

教室のみんなと共有します。

こちらは,4年2組さんの朝の会の様子です。

健康観察の返事が巨大な声でした!

1時間目の4年生,英語の授業前です。

授業後です。ALTの方によく声をかけてくれています。ALTの方からも,あそよなのお友達はとてもフレンドリーですね,とうれしい感想をいただいています。

こちらはクローバー前期のお友達です。国語のお勉強をしていました。

こちらは後期の生徒さんたちです。みなさんも国語のお勉強をしていました。

こちらもクローバーの前期のお友達。国語のお勉強中

こちらは9年生のみなさん。はやり国語の授業中でした。水曜日の1時間目は国語が多いかな

級友と考えながら,自分で考えながら,時には先生も入りながら,学び続ける姿です。

こちらは5年生のお友達。

英語の授業ではありませんが,ALTの方を招待して,一緒に活動を楽しんでいました。

4階の奥から素敵な声が聞こえてきました。1年生のお友達が音楽のお勉強をしていました。

一曲終わりに,こちらに向かって,はいポーズ

こちらは,英語の授業前の4年生のお友達。5つ葉のクローバーだそうですよ。

給食の時間になりました。放送ありがとう。

ALTの方は,7年生と給食を共にしました。

6年生の配膳の様子です。

食前の筋トレかな?

たくさんお代わりしてくださいね。

こちらは担任が対応していました。

お行儀よくいただいています。

後期の9年生。さすがの食欲ですね。

御覧ください。昔話のイラストに出てきそうな「ご飯」ですね。

ということで,こうした感じになります。本学園は市内でも,残食数が少ないそうです。

さあ,お昼休みです。落とし物を届けてくれました。

状況はよくわかりませんが,兎に角,よく走っていました。

前期VS後期 力比べやじゃれているときも,年上が上手に手加減していました。

「花束~」素敵です。

一輪車,乗れるように感覚を思い出しているお友達

転倒防止の重りを片付けてくれました。ありがとう。

続けてお掃除。丁寧に今日もやってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

昨日使った傘立ての中を掃除していました。

手すりまで,ありがとう。

玄関もきれいです。

前期課程のお友達の下校時間です。

バスだけではなく,お迎えもいらっしゃいます

バスを待っている間,皆で遊んで調整する学年もありました。

ALTの方も見送りに出ています。

間もなく出発です。

こちらは,いつも元気なメンバーです。徒歩で帰宅だそうです。つつじも,まだきれいに咲いてますね!

放課後は,日本赤十字の方に来校いただき,心肺蘇生の講習を受けました。

AEDの活用方法を実習します。

他人事ではなく,万が一,を想定して実習を行いました。

初夏の清々しいあそよなでした。