- 2時間目,9年2組の教室では,公立高校を受検しない生徒と先生が作業をしていました。
- 祝う会や卒業式に向けての準備をしていました。
- 廊下では9年生のM先生が掲示物を張り替えています。
- 先日9年生にとったアンケート結果を貼っていました。
- 6年2組は家庭科の授業を行っていました。
- 持続可能な社会を生きるために,今の課題を考えていました。
- 昼休みの応接室には,5年生の代表児童と児童生徒会長・SDGs委員長が集まりました。
- 5年生が以前販売したお米の売り上げで,学校のために購入した物品の目録を校長先生に受け取っていただきました。
- 児童生徒会長とSDGs委員長には,各クラスに配るトランプを手渡しました。
- 副校長先生と教頭先生には,みんなが昼休みなどで使うドッチボールとサッカーボールを手渡しました。
- 5年生のみなさん,ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
- 5・6時間目,卒業を祝う会に向けた最後の準備活動を行っていました。
- 技術室では,レクの司会を担当する8年生がシナリオを作成していました。
- 体育館では,思い出劇の撮影が行われていました。
- 体育館入口では,装飾担当の7年生が入口の装飾をテストしていました。
- 今日の前期課程の給食には,フレンチトーストが出ました。私の記憶では初めてのような気がします。とてもおいしかったです。(後期課程は揚げパンでした)
- 体育館の校歌掲示板ですが,本日取り付けが完了しました。今週末に足場が取れますので,祝う会までには間に合いそうです。
- 中庭の様子です。工事事務所が撤去されましたので,保護者の皆様の駐車にも活用することは可能ですので,適切な間隔を開けてご利用ください。